求む、サトーグループと世界を変えられる人
株式会社サトー

ABOUT 会社紹介

サトーは何の会社?

売られている洋服に付けられている値札を、「タグ」と呼びますね。 このタグを制作し、洋服に取り付ける=モノと情報とひも付ける。この行為を「タギング」と呼びます。 もっと正確に言うと、モノと情報をひも付け、デジタル化する。そうすることで、ITシステムで利活用できるようにする。 それがサトーの「タギング」です。実は、社会のさまざまな場面で、タギングは活躍しています。 商品の値札、食品の原材料や賞味期限が表示されたラベル、荷物の送り状、患者のリストバンド・・・ これらは全部、私たちの仕事です。 リアルな世界のあらゆるものを情報化し、その情報を活用するタギングで、現場ごとに最適な課題解決の仕組みを提供しています。 例えば、モノの位置や作業者の導線・行動を可視化し、より生産性の高い働き方へ変えること。 トレーサビリティを確保することで、食品や医薬品の安心に寄与すること。 サプライチェーンを管理し、需要予測の精度を高めて廃棄物を減少させること。 サトーグループは、タギングを核としたソリューションを提供し、 ソリューションを構成する商品・サービスの開発、製造、インテグレーション、保守をグローバルに行う企業グループです。

BUSINESS 事業内容

メーカーとして

メーカーとして・商社として・コンサルタントとして
◇メーカーとして モノの情報をデジタル化する際に用いられるバーコードやRFIDのラベルを発行するためのプリンタ、 プリンタ用のラベル、ラベルを貼り付けるロボット、これらを制御するアプリケーションを製造しています。 離れた場所から複数のタグを読み込めるなどバーコードには無い特長から注目されているRFIDのラベルについても、 アンテナの設計から開発、加工、検査まで一貫して製造できる環境を有しています。 また、機器の保守メンナンスも自社で行っています。 ◇商社として タギングに必要な商品やサービスを、自らの手で開発するだけでなく、足りないものはパートナーの協力を得て調達します。 自社製・他社製にこだわらず、新しい技術、プロセス、サービスを積極的に取り入れ、ソリューションにまとめ上げ販売します。 ◇コンサルタントとして 物流センターや工場など、お客さまの現場は一つとして同じではありません。 サトーグループの担当者は、それらの現場を見て回り、自らの目と耳で課題を抽出しながら、 お客さまにとって最適なソリューションは何か、「最適解」を提案します。 以上の機能を持ち合わせるのが、タギング業界のリーダー・カンパニー、サトーグループなのです。
サトーグループの採用ポリシー
サトーでは、以下の4項目を大切にして採用活動を行っています。 Sustainable その場しのぎの採用は行いません。 採用部署と「組織の持続可能性」、そして「入社された方が活躍し、働き続けられること」を突き詰めながら、採用活動を行います。 Action 理想を形にすべく、主体的に行動を起こします。毎年度、より良い採用活動をめざします。 Trust サトーグループのビジョンは「お客さまに最も信頼され、お客さまと共に成長し、変わりゆく社会から必要とされ続ける会社になること。」です。 残念ながらご入社いただけなかった方にも「いつかサトーと一緒に仕事がしたい」と思っていただけるよう、信頼に足る採用活動に努めます。 個人情報の取り扱いにも細心の注意を払います。 Open Minded サトーグループは小さな変化を起こしながら成長してきました。1976年から続く独自の取り組み「三行提報※」も、全従業員が毎日何かを考え、行動を起こすことを後押ししています。 変化の激しい時代において、従来のやり方や価値観に固執しません。 私たちの求める人物像「自ら考え、行動し、変化を起こせる人」を、私たち自身が体現できるように、常に新しいアイデアを歓迎する姿勢を保ちます。

INTERVIEW インタビュー

国内人財部長のご挨拶
「私たちと一緒に、変化を喜びましょう」
サトーグループの二代目社長・藤田東久夫は、世界各国の従業員に向けて執筆した著書「サトーのこころ」の中で、「人の採用は玉石混交で」と書いています。これは「採用時に『玉』あるいは『石』だとしても、世の中も会社も変わる。その時代によって必要とされる才能も変わるから、会社には色んな人がいてもいい」という意味です。この言葉が書かれたのは2002年ですが、この時すでに多様性について言及していたことになります。 私自身、営業の現場を皮切りに、カスタマーサービス部門を経て、人事の責任者に就任しました。サトーのさまざまな現場で、さまざまな人と才能に出会ってきたからこそ、藤田の語った言葉の重みを感じています。 サトーの求める人物像は「自ら考え行動し、変化を起こせる人」です。 あなたが今、たとえ「石」だとしても、自ら考え行動し、いつか自らが「玉」に変わって輝くーそんな志をお持ちであれば、サトーは大歓迎です。 我々の文化には「変化を喜ぶ」というものがあり、80年をこえて会社が存続できた理由の一つも、時代にあわせて変化できたからです。今まで以上に変化が激しいこの時代において、一緒に変化を喜び、会社を変え、世の中を変え、そして自らを変えていきましょう。 皆さまのご応募をお待ちしています。 サトーホールディングス株式会社 国内人財部長

BENEFITS 福利厚生

◇住宅

・借上社宅 対象者は、転居を必要とする異動を命じられた社員とする。 ただし、異動先に居住可能な住宅のある社員については、この限りではない。 ・福利厚生社宅 会社が賃貸契約者となり、現行の住宅手当同等額を引いた家賃を 給与控除(給与引き)することにより、社員へメリットを提供する 制度。(適用に関しては、別途条件あり)

財形貯蓄・慶弔見舞金

一般財形、年金財形、住宅財形、住宅ローン 結婚、出産、入学、退職餞別、弔慰、傷病見舞、休職見舞、災害見舞、その他見舞、永年勤続

ヘルスケア

予防接種補助、人間ドック、健康診断、レディース検診、 健康診断再検査補助金、婦人科検診補助金、差額ベッド料金補助

その他

◇レクリエーション  ・保養施設、職場旅行補助、交流会費   クラブ活動補助 ◇育児制度  ・出産準備金、出産祝金、産前産後の休暇、産後パパ育休   ウーマンズデイ、育児休業給付金、出産準備金 ◇その他  ・サトーグループ共済会  ・持株会  ・前払い退職金制度 ◇以下教育制度  ・SATO Campus  ・LMS(学習管理システム)  ・Manabo(通信教育)